第14章 安楽行品 その1



安楽行1

人には過去世(れきし)あり、だから、今のあなたに。



※この経を読まん者は 常に憂悩(うのう)無く 又病痛(びょうつう)無く 顔色(げんしき)は鮮白(せんびょう)にして
貧窮(ひんぐ) 卑賤(ひせん)醜陋(しゅうる)に生れじ

衆生(しゅじょう)見んと楽(ねが)うこと 賢聖(けんしょう)を慕(した)うが如くならん 天の諸(もろもろ)の童子 以って給使(きゅうじ)を為さん

刀杖(とうじょう)も加えず 毒も害すること能(あた)わじ 若し人、悪(にく)み罵(ののし)らば 口は則(すなわち)ち閉塞(へいそく)せん 遊行するに畏(おそ)れなきこと 師子王(ししおう)の如く 智慧(ちえ)の光明(こうみょう)は 日の照らすが如(ごと)くならん



◎ 安楽行(あんらくぎょう)とは

「法華経」 を弘める者は迫害を受けるが、どんな法難にあっても「法華経」 の教えを」弘める決意を説いたのが前の「勧持品」 であったが、この「安楽行品」 では文師利菩薩(もんじゅしりぼさつ)が一同を代表して、世尊に 「末法の悪世の中で教えを説き弘めてゆくには、どんな心がけが必要でしょうか」 とたずねた。

その質問に答えて「法華経」の行者の心がけをお説きになったのが、この「安楽行」 である。

「安楽行」 というと、苦労しないで容易に簡単に行える修行のように聞こえるが、決してそうではない。「安楽行」 とは、安らかな気持ちで自ら楽(ねが)って修行し、教えを説いてゆくことである。

また、自分自身から楽(ねが)ったことでないと、どんなことでも行うことはできない。 楽ということは自分の意志の力によることである。 自分の意志でやれば、外からの迫害や嘲笑に対して堪え忍ぶことができるばかりでなく、さらに安らかな心をもつことが可能なにである。

「勧持品」 においては、外部からの迫害に対すrる「法華経」 の行者の覚悟と誓いが説かれたが、この「安楽行品」 では、外からではなく内心の誘惑に負けない心がけを、父が子に諭(さと)すような気持で静かにお説きになったのである。

それでは具体的に安楽行とは、(1)(しん)安楽行 (2)(く)安楽行 (3)(い)安楽行 (4)誓願(せいがん)安楽行 である。

(1)身安楽行とは身のふるまい、(2)口安楽行とは言葉の使い方、(3)意安楽行とは心のもち方。(4)誓願安楽行とは、教えを広めるための努力である。それでは経文によりながら、この四つの安楽行を説明します。


続きは次回…


法華経の入手の仕方や方法は

※くわしくは、白蓮堂のホームページをご覧ください(^_^)v
 
↓↓

↓↓

法華経と共に! 白蓮堂 
http://www3.hp-ez.com/hp/magokoro18
 


第14章 安楽行品 その2



安楽行2

どんなことがあっても瞋(いか)らない。 (忍辱(にんにく)の修行)



◎ いかに身をふるまうか............ 身安楽行(しんあんらくぎょう)その1

まず身安楽行については、行処(ぎょうしょ)、親近処(しんごんしょ)の二つに分けて説く。

行処とは自分の身のふるまいについての基本的な心得を説いたものである。 たえず忍辱(にんにく)の心を保ち、柔和善順(にゅうわぜんじゅん)で卒暴(そつぼう)でなく、どんなことが起こってもあわてふためくことなく、自分は他人とちがった特別なえらい修行をしているなどと思いあがることなく、物事のほんとうのすがたをよく見とおし、わざとらしい作為を行わないことを行処といい、身のふるまい方の根本を説いている。

菩薩の行を積むべき者のまず第一の心持ちは、忍辱(にんにく)の心をもつことである。

忍辱とはどんなことがあっても瞋(いか)らないことである。 他人がどんなに迫害を加えても嘲笑しても瞋(いか)らないし、他人が誉(ほ)めても少しも驕(おご)りたかぶることがないのが、忍辱の心をもつことである。 しかし、忍辱行というのは小人(しょうじん)や愚者には実行できない。 だからこそ「遺教経」(ゆいきょうぎょう)では、

忍の徳たる、持戒苦行(じかいくぎょう)も及ぶあたわざる所なり、よく忍を行うものはすなわち名(なづ)けて有力(うりき)の大人(だいにん)となす。

と説くのである。 忍の功徳は、戒律を守ることや苦行を行うことよりも大切であり、忍辱を行なえる人こそ、もっとも力のある大人(だいにん)であると説く。


次は柔和善順(にゅうわぜんじゅん)である。 柔和とは言葉や態度がただ柔(やさ)しいということではない。自己中心の考え方がなくなった人のことである。我執(がしゅう)といって自分へのとらわれがない。だから柔和になれる。

善順は仏の教えによく順(したが)う。 正しい教えに順うことである。「和顔愛語」(わげんあいご)という言葉があるが、柔和な顔と、人に対する慈愛のある、おもいやりのある言葉こそ、完成された人のすがたにほかならない。

他人に対して柔和である人は、あらゆる境遇の変化に対してまったく微動だにすることがない。さらに自分のやることは偉いのだ、世間の人とは別だというように思わない。

ほんとうに打ちこんでいると、自分のやっていることが世間の人より偉いのだというようなことは一切考えない。 ただやる、ただ行う、それだけである。 誉(ほ)められるからやるのではない。

このような気持ちになってくると、透徹(とうてつ)した心境になる。心が透明になる。心が透明になるとあらゆることが見えてくる。ものの真相がはっきり見えるようになる。

それを経文では 「諸法如実(しょうほうにょじつ)の相(そう)を観(かん)じて」と説く。身安楽行では、まず菩薩の身の処し方の基本、心がまえを説き、次に親近処(しんごんしょ)を説く。


続きは次回…


法華経の入手の仕方や方法は

※くわしくは、白蓮堂のホームページをご覧ください(^_^)v
 
↓↓

↓↓

法華経と共に! 白蓮堂 
http://www3.hp-ez.com/hp/magokoro18
 


第14章 安楽行品 その3



身延山

菩薩行を完成させるには、一歩一歩、登り進まなければ..........



◎ いかに身をふるまうか............ 身安楽行(しんあんらくぎょう)その2

親近(しんごん)というのは、何か求めたり、利用したり、おもねる気持ちがあって、権力者や金持ちに近づくことである。

まず第一には、権力者である国王、大臣、役所の長官などに近づいてはならないという。 原則として、何か利用する心や、へつらう気持ちで国王、大臣に近づいてはならないのである。

第二に、仏教以外の外道(げどう)や、邪法(じゃほう)を説く者や、つまらぬ文筆をもてあそぶ者、人のいうなりになる人や、何でも人の意見に反対を唱える「一言居士」(いちげんこじ)に近づいてはならない。

第三に、つまらぬ勝負ごと、拳闘や、相撲や力くらべ、魔術師などに近づいてそれに熱中してはならない。

第四に、生きものを殺す人に近づいて残忍性を助長してはならない。

第五に、自分だけの悟りを求める小乗の教えを奉じる比丘(びく)や比丘尼(びくに)に近づき、その教えを聞いてはならない。

第六に、婦人に教えを説く場合、相手にみだらな気持をおこさせるような態度をとってはならず、厳正な態度で教えを説かなければならない。

第七に、男性として適格を欠いた人になれ親しんでなならない。 男根の欠けたものは出家者の資格のないことが律の規定にもある。

第八に、ひとりで他人の家へ入ってはいけない。 もしどうしても行かなければならないときは、一心に仏を念じて、仏と二人で入ると考えなさい、という戒めである。

第九に、女性に説法するときは、なれなれしい笑顔で接してはならない。

第十に、稚児(ちご)のような美少年をそばにおいてはならない。

さらに経文は、第二の親近処を説く。それは静かな場所で瞑想にふけり、心を整えることが大切であると説く。

第一の親近処では、具体的個別的にこういう人間に近づいてはならないとか、女と親しく交わってはならないとか、差別の世界について説いたのに対して、第二の親近処では、一切の平等、空無の世界を説いている。

しかもこの差別と平等とは不二(ふに)であり、空無の平等の見方から、おのずとにじみでてきたのが差別の親近処なのである。


続きは次回…


法華経の入手の仕方や方法は

※くわしくは、白蓮堂のホームページをご覧ください(^_^)v
 
↓↓

↓↓

法華経と共に! 白蓮堂 
http://www3.hp-ez.com/hp/magokoro18
 


第14章 安楽行品 その4



人の話しを聞く

人の話を聴ける人に!



◎ 言葉の戒め..............口安楽行(くあんらくぎょう)

次に第二の口安楽行を説く。

人の過ちや経典にけちをつけるようなことを説いてはならない。また「法華経」 は大した教えを説いていないとか、できないことばかり説いているのだ、というようにお経のアラ探しをして、それを人に言ってはいけない。さらに「法華経」 の教え以外を説く法師(ほっし)を馬鹿にしてはならない。

さらに経文は、他人の良し悪し、長所、短所を言ってはいけないと説く。

たとえ「法華経」 の教えとまったく立場を異にする小乗の人に対しても、名指しで悪口を言ってはならない。 また名指しで人を誉(ほ)めたたえることも慎むべきである。 どんな人に対しても、あの人は好きだとか、あの人は嫌いだとかを言ってはならない。

このようなおだやかな心をもって人に接するならば、質問したり話しかけたいと思う人の心も自然にわかり、相手の心にも逆らわらないようになる。「人の話を聴く人」になることが大切である。

このような人は、人が疑問を抱いて質問したり、難問を発しても決して相手に逆らうことをしない。

その人を決して軽んじない。 下手な質問に対しても温かなな気持で答えることが必要なのである。

これが口安楽行にほかならない。


続きは次回…


法華経の入手の仕方や方法は

※くわしくは、白蓮堂のホームページをご覧ください(^_^)v
 
↓↓

↓↓

法華経と共に! 白蓮堂 
http://www3.hp-ez.com/hp/magokoro18
 


第14章 安楽行品 その5



意安楽行4

親に対する気持を仏に向ける




◎ 心の持ち方................意安楽行(いあんらくぎょう)

正しい言葉の使い方を説いたので、次に心の持ち方を説いたのが、意安楽行である。 心の持ち方についての戒めとすればよい。

まず、「法華経」 の教えを奉じるものは嫉妬心を持ってはいけない。 自分より優れた人間に対して嫉(ねた)む気持ちを持つなということである。 優れた徳ある人はおのずと周囲の人々ばかりでなく、天、竜、鬼神までも感動させるものである。 このような尊い人に嫉みをおぼえ、謗(そし)ってはならないことを説いているお経もある。

他人にへつらったり、勝手なこじつけをして自分の心を欺いてはいけない。 勉強でも稽古でも今日は風邪をひいたから、今日は寒いからと言って自分を欺くことが多い。 人生の仕事に言い訳はない。どんなことがあっても言い訳は言うべきでない

また、「お前さんのやっていることは方向ちがいだ」 とか「お前さんは怠け者だから到底だめだ」 などと決して言ってはならない。 何かをやりかけた時にこのようなことを言われると、どんな人でもやる気をなくしてしまうものだからである。

次に議論のための議論をして言い争いをしてはならない。 それは不毛であるからである。 議論して勝っても負けても、相手に怨みを抱くことになるからである。

さらに「法華経」の行者は、あらゆる人々に対して大悲(だいひ)の気持ちを起こさなければならない。どんな人に対しても同情の心をもつべきであり、特に衆生の苦しみに同感し、同情し、その苦しみを救う気持をもつことが大切である。 そして仏に対しては、自分の親であり、慈父であると思いなさいと説く。

仏が慈父であると思えば仏に対しておすがりしたいという気持ちになる。 人間が、人間にすがるよりは、仏にすがるほうが尊い。 それによって常に仏とともにあるということが実感されてくる。

親に対する気持を仏に向けることが大切である。 さらに菩薩に対しては、大師、すなわち大先生であると思う。 仏が親なら、菩薩は兄である。 菩薩を師として、菩薩が歩まれた修行の道をわれわれもまた歩んでゆこうとする。

最後に、どんな心で法を説けばよいかというと、平常の心で教えを説けという。

どんな人に対しても同情の心をもって正しい仏道に入れてさしあげたい、と思って教えを説けというのである。 そこに差別があってはならない。 しかし説き方は相手によってちがうのは当然である。 子供に対しては子供にわかるように、大人に対しては大人にわかるように、説き方はちがっても、説く態度は同じである。

以上で教えを説くときの心のもち方、すなわち意安楽行を終わる。

教えを説いたり弘めたりするとき、同じ志をもつ者、すなわち同学の者が現れることは力強い。 意安楽行を説いた最後にこのことを強調する。 あれほどの迫害を受けた日蓮聖人も、経文に書かれているように、しだいに同学者である弟子もできてくる。 それがまた日蓮聖人の志をいっそう強固にしてくれる。



続きは次回…


法華経の入手の仕方や方法は

※くわしくは、白蓮堂のホームページをご覧ください(^_^)v
 
↓↓

↓↓

法華経と共に! 白蓮堂 
http://www3.hp-ez.com/hp/magokoro18
 


第14章 安楽行品 その6



末世

末世においては仏の教えを信じる人はほとんどいない




◎ 教えを弘める誓い................誓願安楽行(せいがんあんらくぎょう)

最後に世尊は、文殊師利菩薩に対して誓願安楽行を説く。

菩薩が末世(まつせ)の世の中で、まさしく教えが滅ぼうとするとき、「法華経」 を受持する者はどんな心がけをもてばよいかが説かれる。「法滅」(ほうめつ)のときとは、中国の仏教史でいえば北周(ほくしゅう)の廃仏とか、最近では文化大革命のときの寺院の破壊のような時代である。

こういう末世が到来したとき、「法華経」 の教えを守るにはどうしたらよいか。まず在家者にも出家者にも大慈(だいじ)の心を起こさせるとともに、さらに菩薩でない人にまでも大慈の心を起こさせることが必要である。 出家者だけでなく在家の人までもというところに「法華経」 の強さがある。

菩薩でない人とは、自分の悟り自己の救いばかり考えている人である。 自分だけがよければよいと考えて生きていても、決して満足できるものではない。

自分だけが救われればよいと思いこんでいる人に教えて、ともに大乗の真実の道を信じるようにしようと決心すること、それが誓願ということである。誓願というのは是非やろうと決心することである。 こうやりたいという希望ではまだ弱い。 必ずやろうという決心がつかないと誓願にはならない。


末世においては仏の教えを信じる人はほとんどいない。 そのようなときに仏の教えを弘める。 この誓願安楽行を果たすには、まず第一に仏の不生不滅(ふしょうふめつ)を信じることでなければならない。

どんなときでも、どんな悪世においても、仏は自分と共にあるという確信が支えとなって、不退転の誓願行が可能となる。「法華経」を弘めるときにどんな迫害者が現れても、仏が説く人を守ってくれる。その理由を、

お経は、「この経は是(こ)れ一切の過去、未来、現在の諸仏の神力をもって護りたもう所なるが故(ゆえ)に」 と記している。


続きは次回…


法華経の入手の仕方や方法は

※くわしくは、白蓮堂のホームページをご覧ください(^_^)v
 
↓↓

↓↓

法華経と共に! 白蓮堂 
http://www3.hp-ez.com/hp/magokoro18
 


第14章 安楽行品 その7



明珠

法華七譬(ほっけしちゆ)の第六番目の譬(たと)えの教えです。



◎ 髻珠(けいしゅ)の喩え

四つの安楽行を説いた世尊は、次いで「法華七譬(しちゆ)」の第六である「髻珠(けいしゅ)の喩え」 によって、「法華経」 の教えがもっともすぐれた教えであることを説かれる。

その譬えは、大国の王が命令に服従しない小国を滅ぼし、戦功のあった者にほうびを与えるにあたって、もっとも功績のあった者に自らの髻(もとどり)の中に結いつけてあった珠を与えたというのである。

普通の戦功のあった者には、土地とか宝物とか、馬車とか衣服とかを与えたが、これらのものはどこにもあるものである。しかし王の髻の中の珠というのは、世の中にたった一つしかない貴重なものである。特別の場合でなければ決して人にあげるものではない。そこでいろいろな恩賞を他の一切の教えに譬え、髻中(けいちゅう)の珠(たま)を「法華経」 の教えに譬えた。

土地、宝物、馬車、衣服などを恩賞として受け取った人々も喜んだが、髻中の珠をもらった人の喜びは無上であったにちがいない。それでは、髻中の珠の譬えを述べよう。

非常に強いある国王が、命令に従わない小国を討伐した。 その戦いで手柄をたてた人々に、田畑や衣服や装身具や宝石などをほうびとして与えた。 ところが王は、自分の髻(もとどり)の中の明珠(めいしゅ)だけは決して誰にも与えなかった。

たった一つしかない珠なので、むやみに人にこれを与えれば、王の一族が驚き怪しむからである。仏が「法華経」 をめったに説かなかったのも、これと同じなのである

仏とは禅定(ぜんじょう)と智慧(ちえ)の力によって教え、国土に君臨する三界(さんがい)の王である。 ところがたくさんの魔王は仏の教えに従わないので、仏に仕える将軍たちが魔王と戦ってこれを征伐した。

この手柄に対して、仏は禅定や解脱や無漏(むろ)(煩悩のないこと)や根力(こんりき)(信心の力)などの宝を与え、さらに涅槃(ねはん)(煩悩の火のなくなった状態)の城までも与えたが、それでもなお「法華経」 だけは与えようとしなかった。

大王でさえ、非常にりっぱな手柄をたてたものがあれば髻中の珠を与えたように、三界(さんがい)の大王であり、一切の人を教え導く力をもっておられる仏も、仏の教えを聴いて修行し煩悩をなくした賢聖(けんしょう)たちが、悪魔と闘い、煩悩や迷いを打ち破ったとき、今まで説くことがなかったこの「法華経」 の教えを初めて説いたのである。

末世(まつせ)にあたってこの教えを説くのは、大王が誰にも与えなかった明珠(めいしゅ)を与えたようなものである。

明珠である「法華経」 の教えを聴くことができる賢聖(けんしょう)とは、悪魔と闘い、三毒を滅した人々である。 悪魔とは経文に、五陰魔(ごおんま)、煩悩魔(ぼんのうま)、死魔(しま)とある。

(1)五陰魔(ごおんま)とは、種々の苦しみを生じさせる肉体と心をいう。 人間は肉体がある限り苦しむ。特に病はもっとも大きな苦しみとなる。体が老いたり、弱ったりしてくると、その苦しみは切実となる。 老人になって社会からまったく捨てられたとき、精神も孤独の苦しみのなかに投げ込まれる。

(2)煩悩魔(ぼんのうま)とは、心身を悩ましク苦しめる貪(むさぼ)りなどの煩悩のことである。 人間は生きている限り煩悩を断ちきることができない。 老いてなお衰えることを知らないのは名誉欲であるといわれるではないか。

(3)死魔(しま)とは、死のことである。 死が苦しみであることは死後の世界が未知であることと、自分の死んだ後、家族が一体どうして生活してゆくかを心配するからである。

「法華経」 の教えが初めて説かれるのは、このような精神的な苦しみを闘いぬいた人であることは重要であろ。 肉体の苦痛と、精神の苦しみとの闘いに打ち勝った人、死と直面し、死の苦しみに耐え抜いた人にして初めて「法華経」 の教えが髻中(けいちゅう)の明珠(めいしゅ)のような輝きをもつ。

さらに三毒(さんどく)を滅した人が「法華経」 の教えが明珠であることを知る。

三毒とは貪(むさぼ)り、瞋(いか)り、痴(おろか)さのことである。三毒をなくした人にして初めて「法華経」 の教えを聴くに値する。 この髻中の明珠の譬えはふたたび偈文(げもん)で説かれる。


続きは次回…


法華経の入手の仕方や方法は

※くわしくは、白蓮堂のホームページをご覧ください(^_^)v
 
↓↓

↓↓

法華経と共に! 白蓮堂 
http://www3.hp-ez.com/hp/magokoro18
 


第14章 安楽行品 その8



如来1

妙なる夢とは.........



◎ 夢に如来を見る

四安楽行を立派に実践し、このお経を世の中に弘めるものは、苦しみの中にあっても苦しみとは思わず、その精神の高さが顔や姿に自然にあらわれてきて、立派な人になることができる。

貧しい家や卑しい家に生まれてきても、精神の高さがこれを超え、心の中では豊かな人となる。 そうすれば大勢の人がその教えを聞くようになる。 万一、その人を殺そうとする人がいても、刀で斬ることもできないし、毒殺することもできない。 その人の悪口を言えば口がただれてしまうのである。

このような智慧の光明に輝く精神力の高い人は、夢の中でも「妙なること」 を見る。妙なる夢とは、如来が獅子座に座って、たくさんの比丘たちに囲まれて説法しておられる夢である。

人々だけではない。竜神や阿修羅のような鬼神までが如来に対して恭敬(きょうぎょう)し合掌しているのである。

われわれ凡夫は生まれてからこんな夢は見たことがない。 しかし、精神の力をどこまでも高めてゆくならば、必ずこのような夢を見ることができる。

夢はその人の人格を表すものであることを銘記すべきである。 どんなに昼間の生活でいいことを言ったりやったりしても、卑しい夢、邪悪な夢、淫乱な夢を見る限り、その人の精神は駄目なものである。

夢で如来の説法の姿や、観音菩薩の美しいおすがたを見る。 なんと素晴らしいことか。その人は一心に念力を込めて日常生活で如来のことや観音菩薩のことを思っているからである。 念じているからである。祈願しているからである。

人間の精神の力は、無限の高さまで到達しうる。 夢に金色に輝く仏を見たり、観音菩薩のすがたを見ることはその人の精神に霊妙な力がそなわった証拠である。

人間の意識の奥底にはこのような不可思議な霊性が宿っている。 それは夢の中にすがたを現す。さらに大いなる霊感となって仏や観音と感応することができる

四安楽行を実行し、精神を霊妙な境界に自由自在に遊ばすことができれば、仏や観音を夢で見ることができるばかりでなく、この現実の世界においても仏を直感し自在化することができるはずである

次回から、第15章 従地涌出品に入ります。


法華経の入手の仕方や方法は

※くわしくは、白蓮堂のホームページをご覧ください(^_^)v
 
↓↓

↓↓

法華経と共に! 白蓮堂 
http://www3.hp-ez.com/hp/magokoro18
 


プロフィール

白蓮の香り

Author:白蓮の香り
白蓮堂のブログにご訪問ありがとうございます。“縁起を見るものは法を見る法を見るものは私を見る”(ゴータマ.ブッダ)この世で起こっていることは、全て因果の法則からなのです。あなたの存在、家族の存在、今の苦しみや障害も、前世からの因果の法則です。そのためにも、少しでも多くの人々に真実を知っていただきたく思い仏教の中での最高峰の経典、「法華経」をご紹介させていただきます。私(渡辺西洲)が勧める¨法華経¨と出遭えたなら、あなたに、奇跡が起きます! 一人でも多くの人にご縁がありますように ....... (合掌)

カテゴリ
ランキング ポチッと押してくださいね(^^)/
最新記事
カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
検索フォーム
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR